☆仙台牛のローストビーフ☆ [牛・豚・鶏・お肉を中心に]
仙台牛のローストビーフ
A-5ランクのお肉です
やはりおいしいです^^

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
食の講演・クッキングセミナーのご依頼はこちらまで⇒★☆★












Copyright 2012 Bin Sugimoto & RECIPE LAB piattopiatto All Rights Reserved.
☆丹波ワインで作られる、野菜と鶏のソーセージ。カラフルでおいしいです☆ [牛・豚・鶏・お肉を中心に]

野菜をふんだんに使用し、
国産鶏肉をベースに食工房「Tamba-mon」で作った
化学添加物無添加ソーセージです
ワインと一緒に楽しめる、
身体にやさしいヘルシーなソーセージを作りたい!


そんな想いからスタートした「鶏ソーセージ造り」
しかし、鶏肉だけでは旨味が出ない…
そこで野菜をプラスし、
「野菜の甘みと旨味」を最大限に引き出す試行錯誤の結果、
とってもカラフルな「野菜と鶏のソーセージ」が完成しました!


化学添加物は一切使用せず、つなぎも色もすべて自然のまま
味に徹底してこだわると、自然のままが一番美味しいことに気づきます
野菜は地元・丹波産。生の野菜をたっぷりと鶏肉に合わせて練り込み、
低温で1時間かけじっくり蒸します

通常のソーセージは煙で燻しますが、
スモークするとせっかくの野菜の香りが飛んでしまうのです
昨年、TVにも取り上げられ、大人気をはくした
「無添加 VegetableCrayonSausage(野菜と鶏のソーセージ)
新色も登場! 色の正体は全て「野菜」!
普通のソーセージは豚肉がほとんどですが、
こちらはあえて鶏肉を使用しているので野菜の味がしっかり味わえます

今回は、野菜の「味」だけでなく「食感」もたのしんでいただきたいと、
ベースの鶏肉にはピューレ状にした野菜を、
さらに固形のままのお野菜をゴロゴロ入れました
お野菜がどんどん出てきます!まさに、
「野菜を食べているようなソーセージ」
試食会では、野菜嫌いのお子様にも大好評でした
当ユニットのクッキングセミナーでお求めいただけます
原材料
vol.1
鶏肉(国産)、玉葱、豚脂肪、食塩、でん粉、海藻粉末、砂糖、ほうれん草、
パプリカ、柚子、にんにく、黒胡椒、ウコン、バジル、竹炭、七味
vol.2:
鶏肉(国産)、豚脂肪、食塩、砂糖、海藻粉末、でん粉、玉葱、紫芋、さつまいも、トマト、
かぼちゃ、アスパラ、白米、パセリ、オレガノ、畑しめじ、豆味噌、山椒、
(原材料の一部に、大豆を含みます)
賞味期限 製造日より6ヶ月
要冷凍-18℃以下
1パック 150g 5本入り 580円
recipelabpp@yahoo.co.jp



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
食の講演・クッキングセミナーのご依頼はこちらまで⇒★☆★












Copyright 2012 Bin Sugimoto & RECIPE LAB piattopiatto All Rights Reserved.
☆牛肉の甘辛。ちくわにネギを入れて焼きましょう☆ [牛・豚・鶏・お肉を中心に]

ちょっと上質な牛肉
そしてちくわとネギ
フライパンでさっと焼いて、ザラメと醤油でささっと味付け

炒めすぎは禁物
おいしいですよ^^

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
食の講演・クッキングセミナーのご依頼はこちらまで⇒★☆★












Copyright 2012 Bin Sugimoto & RECIPE LAB piattopiatto All Rights Reserved.
☆新たまねぎのハンバーグ。なんも入れなくても大丈夫です☆ [牛・豚・鶏・お肉を中心に]
変哲もないハンバーグです

新玉ねぎで作っています
つなぎも卵もなし
お肉と新玉ねぎのみ。
じっくりとソテーしてひっくり返してお酒でフタ

これで美味しくふっくらと仕上がります
ほんとなんもないしでも十分おいしいハンバーグが作れます

***********************************************
食の講演・クッキングセミナーのご依頼はこちらまで⇒★☆★












Copyright 2012 Bin Sugimoto & RECIPE LAB piattopiatto All Rights Reserved.
☆お正月・おせちにおすすめ。自家製のロースハム。実はかんたん!☆ [牛・豚・鶏・お肉を中心に]
ロースハムをおうちで作りませんか?
そんなに難しくないです
ロースの塊、500gぐらいが作りやすいです

塊が丁度入るシール容器で
しっかりと漬かるぐらいのお水、
ここに3%ぐらいの塩分濃度で塩の漬け汁を作ります
ここに、ローリエ1枚いれましょう
かならず岩塩や海塩100%でないといけません

ほんとはいろんなハーブ類で作る漬け汁も必要ですが
今回は割愛で
そこに豚肉漬けて冷蔵庫に3日、
しっかりと漬け汁が濁ってきたら
流水に1時間ぐらい漬けて、塩分をとり除きます
ひたひたのお水に入れて、弱火で75~80度ぐらい
肉の中は68度から70度までで、1時間程度
湯煎していきましょう
決してボイルでは、ありません
あくまでしっとりと生の状態をキープしていきましょう
この温度で菌は死滅しますので、
豚肉で作るハムが食べても大丈夫なわけですね
塩味のみ、あとは豚肉の本来の旨味と香りが堪能できますよ

作ってみませんか?
ハーブの漬け汁や、塩分濃度で色々な仕上がりになります
おうちで作るロースハム
チャレンジしましょう
今回は燻煙もはぶいて、かんたんハムです
ほんとに、おいしいです
**********************************
食の講演・クッキングセミナーのご依頼はこちらまで⇒★☆★





Copyright 2011 Bin Sugimoto & RECIPE LAB piattopiatto All Rights Reserved.
そんなに難しくないです
ロースの塊、500gぐらいが作りやすいです

塊が丁度入るシール容器で
しっかりと漬かるぐらいのお水、
ここに3%ぐらいの塩分濃度で塩の漬け汁を作ります
ここに、ローリエ1枚いれましょう
かならず岩塩や海塩100%でないといけません

ほんとはいろんなハーブ類で作る漬け汁も必要ですが
今回は割愛で
そこに豚肉漬けて冷蔵庫に3日、
しっかりと漬け汁が濁ってきたら
流水に1時間ぐらい漬けて、塩分をとり除きます
ひたひたのお水に入れて、弱火で75~80度ぐらい
肉の中は68度から70度までで、1時間程度
湯煎していきましょう
決してボイルでは、ありません
あくまでしっとりと生の状態をキープしていきましょう
この温度で菌は死滅しますので、
豚肉で作るハムが食べても大丈夫なわけですね
塩味のみ、あとは豚肉の本来の旨味と香りが堪能できますよ

作ってみませんか?
ハーブの漬け汁や、塩分濃度で色々な仕上がりになります
おうちで作るロースハム
チャレンジしましょう
今回は燻煙もはぶいて、かんたんハムです
ほんとに、おいしいです
**********************************
食の講演・クッキングセミナーのご依頼はこちらまで⇒★☆★





Copyright 2011 Bin Sugimoto & RECIPE LAB piattopiatto All Rights Reserved.
☆チューリップって名前の、鶏の唐揚げ☆ [牛・豚・鶏・お肉を中心に]
チューリップ
鶏の唐揚げです

味付けは
塩
日本酒
麺つゆ
片栗粉 です

あとはしっかりとこんがりと揚げるだけ

********************************
あこがれの料理研究家や料理講師になりませんか?
受講生募集中!詳しくはコチラ⇒■□■
ソレイユカルチャーサロンのクッキングセミナーはコチラ⇒☆★☆
宝塚売布神社駅 ピピアめふその他クッキングセミナーはコチラ⇒★☆★
食の講演・クッキングセミナーのご依頼はこちらまで⇒★☆★




Copyright 2011 Bin Sugimoto & RECIPE LAB piattopiatto All Rights Reserved.
☆メンチカツ。とんかつソースより、ウスターソースをおすすめします☆ [牛・豚・鶏・お肉を中心に]
ミンチカツです
うちでは、ハンバーグを作って
1/3ほどのタネをそのままミンチカツにまわします

そのまま焼いてハンバーグ
衣を付けて、メンチカツって感じですかね
しかも揚げません
フライパンでちょっと多めのオリーブオイルでこんがりソテーです
これで、かりっと仕上がって、カロリーもダウン
オイルもあちこち飛び散りません

そして
上質なウスターソースで頂きます
とんかつソースでは絶対に違います!
どちらかとゆうと、しゃぱしゃぱ系のソースで
しかもちょっと高級ラインのウスターだと
高級グリルの味になりますよ

洋食屋さんのメンチカツですね
おいしいですよ
********************************
あこがれの料理研究家や料理講師になりませんか?
受講生募集中!詳しくはコチラ⇒■□■
ソレイユカルチャーサロンのクッキングセミナーはコチラ⇒☆★☆
宝塚売布神社駅 ピピアめふその他クッキングセミナーはコチラ⇒★☆★
食の講演・クッキングセミナーのご依頼はこちらまで⇒★☆★




Copyright 2011 RECIPE LAB piattopiatto All Rights Reserved.
☆野菜たっぷりのビーフストロガノフ。万願寺とうがらしのトッピング☆ [牛・豚・鶏・お肉を中心に]
京野菜のひとつ、万願寺とうがらし
実は発祥・本産地は 舞鶴の万願寺地域なんですね、で万願寺です
やわらかい、あまい野菜なんです
採れたてですから、これは生で頂くのがベストです
そのまま味噌つけたり、胡麻ペーストとかでかじります

今日は
作りこみしておいた、デミグラスソースで、ちょちょっとビーフストロガノフに
野菜もたっぷりのレシピにしました

めちゃおいしい
野菜たっぷりのビーフストロガノフ


ぜひどうぞ
*******************************************
食の講演・料理教室やクッキングショーのご依頼はこちらまで⇒☆★☆

大好評のミックスハーブ/オリーブオイル/ヒマラヤ岩塩はこちら⇒☆★☆



Copyright 2011 RECIPE LAB piattopiatto All Rights Reserved.
実は発祥・本産地は 舞鶴の万願寺地域なんですね、で万願寺です
やわらかい、あまい野菜なんです
採れたてですから、これは生で頂くのがベストです
そのまま味噌つけたり、胡麻ペーストとかでかじります

今日は
作りこみしておいた、デミグラスソースで、ちょちょっとビーフストロガノフに
野菜もたっぷりのレシピにしました

めちゃおいしい
野菜たっぷりのビーフストロガノフ


ぜひどうぞ
*******************************************
食の講演・料理教室やクッキングショーのご依頼はこちらまで⇒☆★☆

大好評のミックスハーブ/オリーブオイル/ヒマラヤ岩塩はこちら⇒☆★☆



Copyright 2011 RECIPE LAB piattopiatto All Rights Reserved.
☆おうちでミンチを作って手ごねハンバーグ。ヨシダソースで照り焼き風☆ [牛・豚・鶏・お肉を中心に]
手ごねのハンバーグです
おいしいですね
やっぱり、ちゃんと手で丸めてしっかりと作るとジューシーです

みなさんのハンバーグは
ひき肉 牛と豚の合挽きミンチが多いと思うのですが
7:3とか、8:2とかの分量ですね~
一度牛肉とか豚肉の薄切りで、おうちでミンチにして作ってみませんか?
パックに入ったミンチで作るより、数段おいしくなります
荒いミンチ状態でかまいません
お肉をしっかりとナイフで細かくカットしましょう

あとは、いつものおうちレシピでかまいません
ミンチを自家製ミンチにするだけです
今回はヨシダソースを使いました
ハンバーグを焼き上げたフライパンにきのこ類
そこにソースを入れてちょっと絡ませて完成です
ヨシダソースは、味がしっかりと決まっていますから
忙しいときなどには、重宝しますよね~

おうちで手ごねのハンバーグ おすすめです
*******************************************
食の講演・料理教室やクッキングショーのご依頼はこちらまで⇒☆★☆

大好評のミックスハーブ/オリーブオイル/ヒマラヤ岩塩はこちら⇒☆★☆



Copyright 2011 RECIPE LAB piattopiatto All Rights Reserved.
☆鶏むね肉とミニトマトの粒マスタードソースサラダ仕立て☆ [牛・豚・鶏・お肉を中心に]
使った野菜は
サラダほうれん草とサラダ菜にミニトマト
そして鶏のむね肉です

むね肉のおいしい作り方は
適当な大きさにカットしたお肉を
沸騰したお湯に入れて、再沸騰したら火を止めましょう
そのまま放置して約5分程度で、熱が入っても柔らかさを保つ仕上がりになります
また茹でたお湯はスープの素に、旨く使いましょう

粒マスタードのソースは
フライパンにオリーブオイルと粒マスタード入れて「同量」
じっくりと火を入れていき、香りが出てきたら少しのミルクを足して
塩コショウで整えてちょっと煮詰めましょう
生クリームやバターを使わないかんたんソースでカロリーも半分以下で^^

これで完成です
たっぷりとかけて食べましょう
酸味と辛みが漂うおいしいソースです
**************************************************
講演・セミナー・クッキングショーのご依頼はこちらまで⇒☆★☆

大好評のミックスハーブやオリーブオイルはこちら⇒☆★☆



Copyright 2011 RECIPE LAB piattopiatto All Rights Reserved.
サラダほうれん草とサラダ菜にミニトマト
そして鶏のむね肉です

むね肉のおいしい作り方は
適当な大きさにカットしたお肉を
沸騰したお湯に入れて、再沸騰したら火を止めましょう
そのまま放置して約5分程度で、熱が入っても柔らかさを保つ仕上がりになります
また茹でたお湯はスープの素に、旨く使いましょう

粒マスタードのソースは
フライパンにオリーブオイルと粒マスタード入れて「同量」
じっくりと火を入れていき、香りが出てきたら少しのミルクを足して
塩コショウで整えてちょっと煮詰めましょう
生クリームやバターを使わないかんたんソースでカロリーも半分以下で^^

これで完成です
たっぷりとかけて食べましょう
酸味と辛みが漂うおいしいソースです
**************************************************
講演・セミナー・クッキングショーのご依頼はこちらまで⇒☆★☆

大好評のミックスハーブやオリーブオイルはこちら⇒☆★☆



Copyright 2011 RECIPE LAB piattopiatto All Rights Reserved.
この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。